
、という名のケーキのはずだが、メレンゲを固く泡立てすぎたのかバナナ蒸しパン、のようなケーキに。味はいいですよ、とっても。これはホタテで元気になった後夜中1時までかかって(なんだかレシピより時間がかかってしまい。温度の計算間違えたかな)作ったもの。「てんきち母さん」のレシピです。レモン汁がはいってバナナの甘みとさわやかな酸味がなかなかおもしろい味。のこりものの熟れ過ぎバナナをつかって。
ここのところ、週末は「ほたてデー」。昨日、金曜日の午後、一瞬仕事を中断し、宴会でも開くのか、な勢いでできなかった買い出しをしていると、めずらしくお店に「Fresh & Wild Bay Scallops」が、いつもの海のホタテのとなりにおいてあり、いろつやもいい感じだったのと、値段がとってもいい感じだった(なんといつものほたての3分の1)だったのに惹かれて買ってみたら、甘〜くておいしくて、とろけました。これはいわゆるベビーホタテ?いつものようにカルパッチョにしたのだけど、違いはニョクマムにさっとつけたこと、これがすごく合いました。ニョクマムの塩気がホタテの甘みを引き立てるんです。Bay Scallopは海のほたてよりクリーンな味で甘みがかなり強かった。
コロラドの今は本当に輝く緑できらきら。早起きが楽しい今日この頃ですが、我が家の植物たちも負けじと、ぐんぐん。このゴムの木は、1年あまり前に買ってきたものの、どうもぎらぎらしていていまいち気にいらずお店に戻しにいこうか、と思っていたところへ、ジャックが、「かわいそうだよ!せっかくウチにきたんだし、ちょっと気にいらないからって返しちゃうのはひどい!」といままでゴムの木になんて興味も示したことないというのに、肩入れ。いや、返すからって、切り刻んじゃうわけじゃないんだし、と思ったけど、まあいいか、とキープ。が、このゴムの木、今年に入ってどんどん新しい葉をつけ、元気いっぱい。キープはしたもののふたりして結構邪険にあつかい、旅行で留守にした際には乾燥に強いはずのこの木が枯れそうになったこともあるのだけど、この元気な姿をみていると癒される。ジャックはいまも、「ぼくの木」と呼んでときどき「あの時枯れさせそうになってすまなかったね。元気になってくれてありがとう。」などど、話しかけております。
いつもだと、少なくても3日にいっぺんはなんとか合間をぬって買い物に行き、生鮮食料品(野菜、果物、ときには魚やら肉やら)は切らさないようにしているのだけど、今週は時間なし。冷蔵庫の中身が日に日に見えやすくなっていき、ついに野菜ボックスにはしょうが2片、タマネギ半分のみ。果物はリンゴとオレンジ1個ずつにレモン2個。お肉類にいたっては卵3個、ソーセージ切れっぱし、スモークサーモンパック、鮭缶1、なぜか納豆1パック。それでも、なんとかなるんです。もちろん週末作ったスープの残り(ジャック喜ぶ)とか、パンとかのおかげもありまして、何より役に立つのは蒸して冷凍しておいてある野菜。今日はスナックえんどう。ソーセージとたまねぎスライスと、ばん、とオーブンにいれてオリーブオイルと塩こしょうで。残りものでどこまでいけるか、なんて、なんだかサバイバルゲームしてるみたい。
私は朝ごはん、というものが好き。これははじめてのひとり暮らしだった大学時代(卒論のころは除く)からです。いろいろためして、人生半ばもさしかかかろう、というここ数年の朝、これ、です。あんまり栄養たっぷりでもヘルシーでもないけど、気に入っている組み合わせ。遊びに来てくれたひとは、「あら〜相変わらずおんなじもの食べてる!」と思われるであろうという内容。まずは濃い!コーヒー、ストレート。このごろは、外にでて、朝のおひさまを浴びながら、はじめの一杯。ここまで甘くしますか、というくらいはちみつをいれてシナモンパウダーをふったオートミール(はい、相変わらず同じブランド)、トースト2枚(これはシナモンレーズンのことが多いけど、今日はグラハムブレッド)にこれもそんなにつけなくても、というくらいのクリームチーズとジャム、それとオートミールバー。だいたい6時半ぐらいにこれを食べ、9時ごろ、こんどは、え〜、こんなに〜!とみていたひとがあきれるくらいの果物食べます。それでもお昼は腹ぺこになりますが、、、。炭水化物は午前中にとっている、といえましょう。
5月のも半ばをすぎる今日のボルダーは夏日となりました。、というより、夏が始まった、のかも知れません。なんと2ヶ月遅れのともこちゃんの誕生日をいい加減祝おうよ、という企画立案をいつものようにちゃんとアイデアつきでタイミングよくちかちゃんから出してもらい、都合のついた女3人、ダウンタウンのホテルでアフタヌーンTea。
このCDはいつだったか、たしか7、8年前、ホルンだけのCDが欲しくて購入して以来気に入っているホルン二重奏を集めたもの。夫婦そろってホルン演奏家のたぶんアメリカ人カップルが通して演奏しています。ひまわり畑のジャケットもいい。このごろ朝、よく聞いています。心がほかほかします。高校の時のブラスバンドで少しだけ吹いただけのホルン。そのなんともあたたかな音に癒されます。集めようかな、ホルンだけの音楽。朝が一番似合います、きっぱりと「良い事あるよ」と言っているかのように楽観的なホルン独特の音のおかげで気持ちが前に向かいます。 "Horn Duets" performed by Andrew Lewinter & Lauren Hammock おすすめ。
「いつもなにかみどりのものを一緒に食べなさいね」と母に言われて育った私は食卓に緑がない、というのはあり得ない。ジャックはみどりに関してはどっちでもよく、どちらかというと「食卓にいつもトマトソースとチーズを」という方。
「洋風」だった母の日ランチの反動か、夜はしっかり和風。むしょうに醤油、ポン酢、ゆず、七味などなどをすべてのものにふりかけたくなり、私用に焼いたもののお昼に食べなかったハンバーガーパテを温めなおして、えのきとシメジも一緒についでに焼ききのこおろしバーグ。定番となったにらのニョクマムおかかおひたし。雑穀ご飯も蒸しなおして。やっぱりアジア人ですから、こういうのがつぼにはまります。ジャックもお昼がトマトトマトだったので、和に走ったのか、「豆腐サラダでいい」と、お気に入りのピエトロのゴマ醤油ドレッシングでかいわれ入りサラダをど~んとボールいっぱい。私も少し・・・と思ったらもうボールは空。おなかいっぱいだね~。といいながら私はこの後おかき、彼はクラッカーをぽりぽり。


もうぼろぼろで、壊れかけてるのに捨てられない、このざるとプラスチックのボール。網ざるはジャックが一人暮らししているときの荷物から見つけたもの。ボールはプラスチックの、なんてことはない安〜いもの。アメリカに引っ越してきて初めていったWALMARTであればなんでもいいや、と購入したもの。ところがこの3つ、その後に購入した少々お値段が張るものよりもよっぽど使用頻度が高く、なにかに付けて使う。小さなボールは5年前にガスレンジに底をくっつけて一部溶けてしまったというのにまだ使ってる。ざるはふちの部分が網から離れかけて底が抜けるのは時間の問題。
土曜の夜、我が家初のゲストとしてサラダとデザートもってきてくれくれたちかちゃんとケヴィンから、こんなにかわいいお花の鉢植えをいただきました(食べ物の話はちかちゃんのブログのリンクからどうぞ。褒め称えていただいています)。